「星空鑑賞」の記事一覧

《定期開催》星空撮影ナイトツアーのご案内

《定期開催》星空撮影ナイトツアーのご案内

星の写真を撮ってみたい方、写真を上手に撮りたい方、一緒に野辺山高原の星空を散歩してみませんか?
ホテル専属カメラマンが撮影方法から、星と自然風景の美しい撮り方まで教えます。
ご予約制と人数制となっております。お早目にお申込みをお願いします。

開催日カレンダーよりご確認ください。
(※期間中開催しない日もございます。)
時間 21:15~23:00(約1時間45分)
(ホテル着後グラウンドで再撮影も可能)

参加費:お1人様 3,500円(1日7名様限定)

●公式Instagram ⇒  https://www.instagram.com/ygracehotel_nighttour/
●公式Facebook ⇒  https://www.facebook.com/profile.php?id=100077254761051

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

星空撮影ナイトツアーのお申込みは:八ヶ岳グレイスホテル
TEL:0267-91-9515まで
ご予約時にオプションにて星空撮影ナイトツアーをお選びいただきご予約くださいませ。
受付時間:9:00~17:00 希望日と人数名前をお願いします。

主催:八ヶ岳グレイスホテル

秋の星空情報☆

こんにちは!9月の宵の空には夏の星座が見え、それを追いかけるかのように秋の星座が東の空から姿を見せ始めています。

今月はお月さま🌒に注目しても良いかもしれません。

12日に明け方には金星の近くを、15日に新月となります。

21日には上弦前の月がさそり座の1等星アンタレスを隠す「アンタレス食」が観察できます。

29日は土星と木星の中間あたりで満月となります。29日は中秋の名月🌕お月見を楽しみましょう。

服装に関しては朝晩と10度台まで気温が下がります。星空観察は長袖、防寒対策をして暖かくして観察しましょう☆

 

夏の星座は真上に、秋の星を探すには「〇〇の大三角」が星座探しの目印として知られていますが、秋だけは「秋の四辺形」になります。

3つの2等星と1つの3等星でできた四辺形は、案外、見つけやすいです。

この四辺形を始まりに周りに並ぶ秋の星座を見つけてみましょう。

秋の四辺形は翼をもった「天馬」ペガスス座です。

北極星の目印としても知られるカシオペヤ座。

カシオペヤとペガスス座の間にあるのがアンドロメダ座です。条件が良ければお隣の銀河とも言われるアンドロメダ銀河を肉眼でも見つける事ができます。

 

天の川を見るのには、街あかりの少ない場所で、新月前後の1週間程の月明りが無い晩がオススメです。

9月10月の月齢

新月・・・9月15日 / 10月15日

満月・・・9月29日(中秋の名月)/ 10月29日

天の川近辺の細かい星は、双眼鏡を使ってご覧いただくのもおすすめ!

双眼鏡と星座図鑑のレンタルセットがついたプランもございます。

満天の星と流星群に感動☆双眼鏡もご用意!目の前が星空☆星空観察セット無料付プラン

 

8月9月の星空情報☆彡

皆さまこんにちは☆ミ

突然ですが、皆さまは7月7日の七夕にお願い事はされたでしょうか?

「しそびれちゃった!」という方もご安心ください。

8月22日は旧暦の7月7日・・・伝統的七夕があるんです!

8月に入ると、20時頃には七夕の星が空高く昇ってきています。

夏の大三角 - Wikipedia

 

こと座のベガ・・・七夕の織姫星です。夏の星座の中では1番明るい星で真夏の女王とも呼ばれています。

わし座のアルタイル・・・七夕の彦星です。日本では「いぬかいぼし」とも呼ばれていたそうです。アルタイルを中心に3つの星が並んでいる様子が犬を連れているように見えていたんですね。

はくちょう座のデネブ・・・白鳥の尻尾の星です。七夕のお話では、はくちょう座は天の川に橋を架けたカササギの姿だと言われています。

 

ベガ・アルタイル・デネブを結んだ三角形が夏の大三角形です。

七夕の星で夏の大三角はできていたのですね。

夏の大三角を目印に天の川の姿も見つけてみてください。

ちょうど三角形の中を天の川が流れています。

 

天の川を見るのには、街あかりの少ない場所で、新月前後の1週間程の月明りが無い晩がオススメです。

8月9月の月齢

新月・・・8月16日  9月15日

満月・・・8月31日  9月29日(中秋の名月)

 

天の川近辺の細かい星は、双眼鏡を使ってご覧いただくのもおすすめ!

双眼鏡と星座図鑑のレンタルセットがついたプランもございます。

満天の星と流星群に感動☆双眼鏡もご用意!目の前が星空☆星空観察セット無料付プラン

満天の星と流星群に感動☆双眼鏡もご用意!目の前が星空★星空観察セット無料レンタル付

最近暑い日が続いていますね。まだまだこれから夏本番!

野辺山高原でも日中は気温が高いですが、夜にはひんやりと過ごしやすい気温になってきます。

夕涼みをしながら夏の星座を眺めてみませんか? 皆さまのお越しをお待ちしております!!

6月・7月の天体情報☆彡

皆さんこんにちは☆彡
野辺山高原は今、新緑のとてもきれいな時期を迎えています。
夜空では、春の星座が天高く輝いています。
ですが、これから6月7月にかけては夏の星座が宵の空に昇り始めます。

これからの季節おすすめの夏の星をご紹介したいと思います!

 

Vega, la Estrella del Norte del pasado y el futuro

まず始めにご紹介したいのはこと座の一等星『ベガ』です。

青白く輝く星で夏の星座の中では一番明るい星です。「真夏の女王」とも呼ばれています。

七夕の「織姫星」としても知られています。

アルタイル - Wikipedia

 

お次はわし座の一等星『アルタイル』。七夕の「彦星」です。

今年の7月7日は月明りの影響がありそうですが、旧暦の七夕(8月22日)には

9時過ぎに月も沈み、天の川と織姫・彦星を天高くに見ることができそうです。

 

夏の一等星 デネブ:なよろ市立天文台 きたすばる

 

最後ははくちょう座の『デネブ』。白鳥のしっぽの星です。

太陽系から1400光年離れた所にある、肉眼で観測できる一番遠くにある星です。

ベガ・アルタイル・デネブ この3つをつないだ三角形が「夏の大三角」です。

堂平天文台 観望会倶楽部 : 季節の天体・星空

夏の大三角は明るい一等星でできていますが

今年の初夏は、西の空にとっても明るいおすすめの天体が輝いています!!

それは、、、、、

 

金星です!

「宵の明星」とも呼ばれる金星はこの6月に最大輝度になります。

夕方のまだ少し明るい時間でも肉眼で見つけられることかと思います。

金星は英語では「ヴィーナス」。美の女神アフロディーテの別名です。

宵の空にひと際明るく輝く様子は、美の女神の名にふさわしくとても綺麗で見ごたえがあります。

 

これから梅雨入りを迎える季節にはなりますが、雨の切れ間にのぞく星空もおすすめです。

雨で塵が洗い流されたクリアな空で星空観察を楽しんでみてはいかがでしょうか?

天の川の観測には月のない晩がオススメです。

 

月齢☽

満月:6月3日・7月2日

新月:6月18日・7月18日

 

4月5月☆星空情報☆

皆様こんにちは!
今年は暖かくなるのが早いですね!
野辺山も日中はすっかり春の陽気です🌼

さて、そんな春の時期に見えてくる星座をご紹介させていただきます!

春の夜空には、大きな星座トップ3がそろっています。

3位は おおぐま座・・・北斗七星はおおぐまの尻尾の部分ってご存じでしたか?

尻尾から熊の姿をたどってみましょう。

2位は おとめ座・・・一等星のスピカは乙女の左手の星です。真珠星とも呼ばれる綺麗な白い星です。

1位は うみへび座・・・かに座の下にへびの顔が、尻尾はおとめ座の足もとまで。細長ーい星座です。

 

また、春の空には見つけやすい星団が有ります。

プレセペ星団

1つはプレセぺ星団です。

かに座の甲羅にある星団で、

ふたご座のポルックスとしし座のレグルスをつないだ真ん中付近にあります。

 

 

かみのけ座の写真です。

そしてこちらは、かみのけ座の散開星団です。

かみのけ座は星座自体が星団でできているちょっと変わった星座です。

春の大三角形の近く、うしかい座の隣にあります。

 

どちらの星団も、野辺山の人口な明かりの少ない空で月明りの無い晩なら肉眼でも観察できます。

双眼鏡を使うとより一層綺麗にご覧いただくことができます。

春の夜空では、大きな星座たちと、美しい星団をぜひ見つけてみてください。

 

4月5月のお月さま☽

新月・・・4/20、5/20

満月・・・4/6、5/6

 

流星群情報☆彡

こと座流星群が4/22に極大・・・月明りの影響が少なく、1時間に10個程観測できると予測されています。

みずがめ座η流星群が5/7に極大・・・月明りの影響があるため、5日から7日の明け方が観測におすすめ。

 

当ホテルでは、毎晩星空観察会でその日のおすすめの天体をご案内しています。

また、双眼鏡のレンタルなども可能です。(1セット500円)

ぜひ綺麗な星空に出会いに野辺山高原にお出かけくださいませ。

皆様のお越しをお待ちしております!!